鼻中隔延長ならクローズド法がおすすめ!メリットと注意点をご紹介

クローズド法で鼻中隔延長をした女性のイメージ

目次

  • #新宿
  • #鼻の美容整形
  • #鼻中隔延長術

目次

【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長は鼻の形状や角度を整えられる鼻整形で、鼻尖整形をはじめとする他の鼻整形との組み合わせで行われることがほとんどです。
また、鼻中隔延長には皮膚の表面を切開するオープン法と、鼻の内部を切開するクローズド法、手術をせずに糸のみを使用して行う方法があります。
このうち糸のみを使用する方法では、手術が必要ないため傷跡ができる心配はありませんが、溶ける糸を使用するため半永久的な効果は期待できません。
つまり、半永久的な効果を得たいのならオープン法もしくはクローズド法での手術がおすすめできるということです。
今回は、鼻中隔延長のクローズド法にスポットを当てて、得られる効果やメリット、注意点についてご紹介していきます。

目次

30秒で簡単!あなたにおすすめの施術は?

L I N E

あなたのお悩みから
最適な施術をご提案

診断後にお得なクーポンを配布中!

鼻中隔延長とは?オープン法とクローズド法の違いについて

オープン法とクローズ法と閉鎖式の図解

鼻中隔延長とは、鼻の穴を仕切る鼻中隔という部分に軟骨を移植して、鼻先の形状を整えるための手術です。
また、使用する軟骨はお客様ご自身から採取した耳介軟骨または肋軟骨となりますので、事前の採取手術が必要です。
なお、手術にはオープン法とクローズド法があり、それぞれに異なった特徴があります。

オープン法

オープン法の切開ラインのわかりやすい図解

鼻中隔延長のオープン法とは、鼻の下部にある鼻柱を切開して開き、軟骨を目視で確認しながら処理をする方法です。
オープン法では、切開部分から鼻を開いて処理を行うため、広範囲の処理を容易に行えるというメリットがあります。
そのような理由から、多くの美容外科ではこの方法を用いて鼻中隔延長を行いますが、オープン法では鼻柱に傷跡が残るというデメリットがあるのです。
また、処理範囲が広範囲に及ぶため、以下でご紹介するクローズド法よりもダウンタイムが長くなる可能性もあるのです。
つまり、傷跡やダウンタイムの長さを重視するのなら、オープン法よりもクローズド法のほうがおすすめできる可能性があるということです。

クローズド法

クローズド法の切開ラインの分かり易い図解

クローズド法では、鼻の穴の内部を切開して内部処理をします。
この方法では、オープン法のように軟骨を露出させて行う手術ではないため、オープン法よりも手術の難易度は高くなります。
また、手さぐりによる繊細な作業をしなければなりませんので、クローズド法の知識や経験が豊富で、なおかつ高い技術力を持つ医師でないと行えません。
こう聞くと、クローズド法よりもオープン法のほうがいいのでは?と考えるかもれません。
しかし、傷跡が残らず、しかも、より自然な仕上がりを期待できるのはクローズド法による鼻中隔延長なのです。
つまり、整形バレしにくい鼻中隔延長を受けたいとお考えの方におすすめなのがクローズド法だということです。

鼻中隔延長に期待できる効果とクローズド法のメリット

【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長は、鼻尖形成、小鼻縮小、鼻プロテーゼといった鼻整形との相性が良く、これらの鼻整形との組み合わせで行うことで、より理想的な鼻を目指せます。
それでは、鼻中隔延長に期待できる具体的な効果と、クローズド法のメリットについてご紹介しましょう。

鼻中隔延長に期待できる効果

【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長は鼻の雰囲気を大幅に変えたい方におすすめの鼻整形で、以下の効果を期待できます。

アップノーズの改善効果

【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

アップノーズというのは鼻先が上を向いた状態で、適度なアップノーズであればチャームポイントになることがあります。
しかし、鼻先が低く、なおかつ上を向いている場合では、鼻の穴が正面から丸見え状態になる、いわゆる”ブタ鼻”の状態になって、顔全体が引き締まらない印象になってしまうこともあります。
そして、鼻先の角度を下向きに調節して、鼻の穴を目立たない状態に改善できるが鼻中隔延長なのです。

鼻先の高さを調節

鼻中隔延長では鼻先の角度を調節できるだけでなく、鼻先を斜め下方向に高くすることもできます。
鼻を高くする鼻整形といえば鼻プロテーゼがよく知られていますが、鼻プロテーゼは鼻筋を高くするに留まり、鼻先を高くすることはできません。
しかし、鼻中隔延長との組み合わせで受ければ、鼻筋と鼻先を同時に高くすることができ、しかも鼻の穴が目立たないシャープな印象の鼻を目指せるのです。
なお、鼻先を細く整えたい場合では、鼻尖形成との組み合わせがおすすめです。

横顔のシルエットを整える

【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長は横顔のEラインを美しく整える効果も期待できます。
Eライン=エステティックラインは、横顔の美しさを評価するために設けられた基準を意味し、鼻先からあごの先端部分までを結んだラインを意味し、このラインがまっすぐなほど、美しくバランスが取れた横顔ということになります。
鼻先が低い、上を向いているといった状態では、必要以上に口が突出しているように見えることがありますが、鼻中隔延長で鼻先を整えれば、そのような状態も改善できるのです。

クローズド法のメリット

【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長で一般的とされるのはオープン法ですが、メリットの多さで術式を選ぶのなら、オープン法よりもクローズド法のほうがおすすめできる場合があります。
なお、クローズド法には以下でご紹介するメリットがあります。

皮膚表面に傷跡が残らない

クローズド法の鼻尖形成と軟骨移植の10日後の自然な鼻の状態

クローズド法のいちばんのメリットは、皮膚表面に傷跡が残らないという点にあります。オープン法でできる傷跡はそれほど目立つものではなく、術後数ヶ月が経過すればより目立たない状態に落ち着きます。
しかし、上を向いた際には傷跡が若干凹んで見えることもあるのです。
つまり、クローズド法には、整形バレする要素を取り除いた鼻中隔延長を受けられるというメリットがあるということです。

この画像はクローズド法の鼻整形の10日後の状態です。

このように術後ほとんど腫れていません。

オープン法よりも腫れが少ない

クローズド法は皮膚を切開しない上に処理範囲が狭いため、オープン法よりも組織が負うダメージが小さいという特徴があります。
また、処理範囲が狭い分、術後に現れる症状が比較的軽く、ダウンタイムもオープン法より短いというメリットがあるのです。
つまり、長期のお休みを取りにくい方にもおすすめできるのがクローズド法による鼻中隔延長だということです。

鼻本来の構造をキープできる

オープン法による鼻中隔延長では、開けた視野で手術を行えるため、比較的失敗が少ないというメリットがあります。
しかしその一方で、皮膚を切開して軟骨を露出させるということは、一時的ではあっても、鼻本来の形状を崩しての手術になるということです。
反対に皮膚を切開しないクローズ法では、狭い視野での手術になるため、オープン法よりも難易度が高いというデメリットがあります。
しかし、処理範囲が狭いことから、鼻本来の形状を維持したままでの手術が可能なのです。

シャープかつ自然な鼻の形成が可能

クローズド法による鼻中隔延長では、処理範囲が狭く、しかも外部に傷跡が残ることもありませんので、シャープかつ自然な鼻の形成が可能です。
鼻中隔延長は、鼻整形の中でも術後の変化が大きく、やり方によっては整形感満載の仕上がりになってしまうことがあります。
これはオープン法で起こりやすいトラブルですが、クローズド法であればその心配はほぼありません。

30秒で簡単!あなたにおすすめの施術は?

L I N E

あなたのお悩みから
最適な施術をご提案

診断後にお得なクーポンを配布中!

クローズド法による鼻中隔延長はここに注意!

クローズド法による鼻中隔延長の注意点を説明している看護師

鼻中隔延長で一般的とされるのはオープン法で、この方法であればほとんど美容外科で対応可能となっています。
一方クローズド法では、対応可能な美容外科が限られています。
とはいえ、クローズド法にはオープン法にはないメリットがありますので、もしも可能であれば、クローズド法での手術が望ましいでしょう。
それでは、クローズド法による鼻中隔延長を受ける際の注意点をご紹介します。

クローズド法はすべての医師が行えるわけではない

鼻中隔延長の手術をしているところ

クローズド法による鼻中隔延長は高難易度で、日本国内で本格的なクローズド法の鼻中隔延長を対応可能としている医師が少ないのが現状です。

クローズド法の鼻中隔延長はいままでもありましたが、この方法の場合なんとなくストラットを立てる方法で、オープン法のような本格的な鼻中隔延長の手術をすることができませんでした。

鼻中隔延長の症例が多い、eクリニックでは独自に研究し、オープン法ではないクローズド法の応用的な手技おの閉鎖式の鼻中隔延長を開発しました。

閉鎖式 鼻中隔延長

【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

「閉鎖式 鼻中隔延長術」は『顔の美容外科手術(日本医事新報社)』の鼻整形と口元整形の執筆医である当院の円戸望統括院長が考案した新時代の最先端の術式です。

この動画のように、閉鎖式の鼻中隔延長なら鼻柱に傷をつけずにダウンタイムを少なく、本格的な鼻中隔延長を行えます。

症例写真や動画の確認方法

鼻尖形成と軟骨移植と肋軟骨の鼻中隔延長と鼻翼挙上と鼻孔縁挙上と小鼻縮小とプロテーゼを同時に行った症例を斜めから見た写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長の症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長の症例写真や動画を見つけたら、オープン法による手術なのか、クローズド法による手術なのかを確認しましょう。
また、症例写真や動画はビフォーアフターで紹介されていることがほとんどですので、手術前と手術後の変化についても確認しておいてください。
なお、医師によってSNSで鼻中隔延長に関する情報発信をしている場合がありますので、この情報についてもあわせて確認しておくと良いでしょう。
その際には、併用した鼻整形の種類や、かかった費用についても確認しておくことおすすめします。

そして大切なことは、症例写真や動画の鼻中隔延長を手掛けた医師をチェックしておくということです。
それは、クローズド法に対応できる医師は、同じ美容外科内でも限られている可能性があり、クローズド法での手術を希望する場合では、医師の指名が必要になることがあるからです。
たとえば、当院を例に挙げるのなら、統括院長の円戸望先生であればクローズド法に対応可能ですが、人気の先生のため、すぐに予約が取れるとは限りません。
オープン法による鼻中隔延長で医師を指名したい場合では、なるべく早めに公式WEBサイトを確認し、予約の空き状況を確認しておくと良いでしょう。
予約状況は電話でも確認できますが、ひと目で予約状況を確認したいのであれば、WEB上での確認がおすすめです。

術後の修正が困難になる可能性

クローズド法による鼻中隔延長は、オープン法よりも処理範囲が狭く高度な技術を必要とするため、術後の修正が困難になる可能性があります。
鼻中隔延長の修正は、経年による形状の変化などで必要になることがありますが、クローズド法の場合では、修正が困難になる可能性も考えられますので、この点を頭に入れた上で手術を検討する必要があるでしょう。

eクリニックの鼻中隔延長を含む美容整形の症例写真

鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と貴族手術の症例 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と貴族手術の症例 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
他院の鼻修正と鼻中隔延長と鼻尖形成と軟骨移植とプロテーゼの入れ替えと糸リフトの症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長と額と法令線脂肪注入の症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長と脂肪注入の症例写真 (3)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻中隔延長と鼻尖形成と軟骨移植と小鼻縮小とプロテーゼと小顔の脂肪吸引とバッカルファットと脂肪注入の症例写真 (3)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
顔の脂肪吸引と脂肪注入と鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と鼻背部軟骨移植と鷲鼻削りの症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と脂肪吸引の症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

クローズド法の鼻整形なら、名医の円戸望医師が在籍するeクリニック

新宿院の受付

クローズド法の鼻整形をご検討中の方にとって、どの美容外科で、誰に手術を任せるかは非常に重要なポイントです。

eクリニックは開院以来、鼻の整形に力を入れており、鼻整形の症例も豊富です。円戸望医師をはじめとした、鼻の穴を見えなくする整形やクローズド法の鼻整形に精通した医師が多数在籍しています。自然で美しい仕上がりを目指す上で、確かな技術と経験を持つ医師に出会える環境が整っています。

また、カウンセリングでは一人ひとりのご希望やお悩みに丁寧に耳を傾け、最適な治療方法をご提案いたします。施術に関するご質問や不安な点についても、しっかりと時間をかけてご説明させていただきますので、ご納得のうえでご判断いただけます。

また、eクリニックは「高品質な美容医療をもっと身近に」という想いから、費用面でも無理のないクローズド法の鼻整形の価格設定を心がけています。質の高い施術を、通いやすい価格で提供できるよう努めております。

30秒で簡単!あなたにおすすめの施術は?

L I N E

あなたのお悩みから
最適な施術をご提案

診断後にお得なクーポンを配布中!

Related Column 関連コラム

見逃し厳禁!特別キャンペーンバナー