肋軟骨使用の鼻中隔延長は変形しない?名医が教えるメリット・デメリットもご紹介

肋軟骨の鼻中隔延長をした女性のイメージ

目次

  • #鼻の美容整形
  • #鼻中隔延長術

目次

【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻の雰囲気を大きく変えられるとして人気の鼻中隔延長。鼻中隔延長は、鼻先を前方に延ばしたり、鼻先の角度を調節したりできるため、特に鼻先に関するコンプレックスをお持ちの方におすすめの鼻整形です。
また、鼻中隔延長では軟骨移植を行いますが、その際に用いられる軟骨は数種類に分類されています。
中でも肋軟骨は変形しにくいため鼻中隔延長に向いているといわれていますが、実は、肋軟骨移植による鼻中隔延長には、少々注意しなければならない点もあるのです。
こちらのコラムでは、鼻中隔延長に用いられる軟骨の種類やそれぞれのメリット・デメリット、肋軟骨を使用した鼻中隔延長の注意点をご紹介しています。

目次

肋軟骨の鼻中隔延長ならeクリニックグループで症例数が全国で一番多く、同僚の医師や看護師から名医と呼ばれている円戸望医師がお勧めです。円戸望医師は、日本医事新報社から発売されている、美容外科医の教科書的な書籍の『顔の美容外科手術』の鼻整形と口元整形のパートを執筆しています。

30秒で簡単!あなたにおすすめの施術は?

L I N E

あなたのお悩みから
最適な施術をご提案

診断後にお得なクーポンを配布中!

鼻中隔延長に用いられる軟骨の種類

【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長に用いられる軟骨には「耳介軟骨」「鼻中隔軟骨」「保存軟骨」「肋軟骨」があります。
それではまず、それぞれの特徴やメリット・デメリットからご紹介していきましょう。

この症例の場合、耳の軟骨を移植しています。

肋軟骨

肋軟骨の位置のイメージ

肋軟骨とは、お客様ご自身から採取した軟骨で、バストの下部分から皮膚を切開して採取します。

メリット

鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成の症例写真 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

肋軟骨のいちばんのメリットは、大量採取が可能で、しかも十分な強度があるため変形しにくいという点にあります。この症例写真は肋軟骨を移植して五角形のメリハリのある鼻を形成した症例です。鼻中隔延長と鼻尖形成を併用してシュッとした忘れ鼻に仕上げています。

デメリット

肋軟骨は表面から切開して採取しますので、傷跡が残るというデメリットがあります。
バストの下部分を切開するため、傷跡ができたとしても目立ちませんが、傷跡が気になる方にはおすすめできない可能性があります。

耳介軟骨

耳介軟骨のイメージ

耳介軟骨というのは、耳の中央部分にある窪み(耳甲介舟)、耳の穴がある部分の窪み(耳甲介腔)など、耳を形成している軟骨です。
そして、これらの部分の後ろ側から採取した軟骨を耳介軟骨と呼びます。
また、少量を採取する場合では、耳の穴の入り口にある耳珠から採取することもあります。

メリット

耳介軟骨のいちばんのメリットは、傷跡が目立ちにくい耳の後ろから採取できるという点、そして、柔らかい軟骨のため加工しやすいという点にあります。
また、採取後の耳はしばらくの間柔らかくなり、多少の変形が見られることがありますが、術後数ヶ月で目立たない状態に回復します。

このように耳の軟骨を採取した部分の傷跡も目立たなくなります。

デメリット

柔らかく加工しやすいという点は耳介軟骨のメリットではありますが、柔らかいということは、変形しやすいということでもあります。
また、採取量が少ないため、大きな変化を求める手術には不向きな場合があります。

鼻中隔軟骨

鼻中隔は鼻の穴を仕切る軟骨で、その奥にあるのが鼻中隔軟骨です。

メリット

鼻中隔軟骨は鼻の奥にある軟骨のため、採取後に目立つ傷跡ができないというメリットがあります。
また、耳介軟骨よりも強度があり、変形しにくいというのも鼻中隔軟骨のメリットです。

デメリット

鼻中隔軟骨はそもそも小さい軟骨のため、採取できる量はわずかです。特に日本人の場合では鼻中隔があまり発達していないことがあり、この場合では採取不可となる可能性があります。
また、鼻の土台となる部分から採取しますので、採取によって土台が弱くなるリスクもありますので、採取に際しては細心の注意が必要な軟骨だといえるでしょう。

保存軟骨

保存軟骨を手に持って説明している看護師

耳介軟骨や鼻中隔軟骨、そして以下でご紹介する肋軟骨は自家組織といって、お客様ご自身から採取する軟骨になります。
それに対して、保存軟骨とは、お客様ご自身から採取した軟骨ではなく、他人から採取した肋軟骨という違いがあります。

メリット

保存軟骨は他人から採取した軟骨ですので、お客様から新たに軟骨を採取する必要がありません。
つまり、軟骨採取手術不要で鼻中隔延長を受けられるというメリットがあるということです。
また、強度があり、多めの採取も可能ですので、鼻中隔延長でより大きな変化を求めたい方にも対応できるというメリットもあります。

デメリット

保存軟骨は自家組織ではありませんので、自家組織にこだわりたい方や、他人から採取した軟骨の使用に抵抗がある方にはおすすめできません。

肋軟骨使用の鼻中隔延長は変形しない?

肋軟骨の位置を説明している医師

上記では4種類の軟骨をご紹介してきました。
これらの軟骨を強度順に並べると、以下のようになります。

保存軟骨・肋軟骨>鼻中隔軟骨>耳介軟骨

つまり、強度があり、変形しにくい軟骨は肋軟骨だということです。
しかし、強度がある肋軟骨でも、条件によっては変形のリスクがあるのです。

【注意】「変形しにくい=変形しない」ではない

変形しにくいというと、手術間もないころの美しい形状をいつまでもキープできそうなイメージを持つのではないでしょうか。
しかし、変形しにくいというのは、変形しないということではなく、変形のリスクは少なからずあるということなのです。

経年による形状の変化

肋軟骨は強度がある軟骨ではありますが、経年変化によって形状が曲がる、歪むなどが起こる可能性があります。
もちろん、手術直後からそのような変化が見られることはありませんが、早い場合では数年後から変化が起こり始めることがあります。

移植する軟骨の量が多すぎた

移植した肋軟骨のサイズが大きすぎた、量が多すぎたなどの場合では、周辺組織の圧によってずれたり変形したりすることがあります。

不十分な加工

鼻中隔延長では、まっすぐに加工した肋軟骨を移植しなければなりません。それは、加工が不十分な肋軟骨を移植してしまうと、早い段階で変形が起こるリスクが高まるからです。
この場合でも、手術直後から変形が起こるようなことはありませんが、十分に加工された肋軟骨よりも変形しやすくなります。

手術前の骨格が影響を及ぼすことも

手術前の骨格がもともと曲がっている場合では、鼻中隔延長後にもその形状がそのまま引き継がれ、まっすぐな状態よりも変形しやすくなります。
手術前に極端な鼻筋の曲がりがある場合では「斜鼻修正術」、鼻中隔に曲がりがある場合では「鼻中隔矯正術」が必要になる可能性があります。
これらついては医師に相談できますので、カウンセリング時に相談してみると良いでしょう。

30秒で簡単!あなたにおすすめの施術は?

L I N E

あなたのお悩みから
最適な施術をご提案

診断後にお得なクーポンを配布中!

肋軟骨使用の鼻中隔延長を受けるなら!注意点をご紹介

鼻尖形成と軟骨移植と肋軟骨の鼻中隔延長と鼻翼挙上と鼻孔縁挙上と小鼻縮小とプロテーゼを同時にした症例を横から見た写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長に使用する軟骨は、必要な大きさや強度によって採取する場所を選ぶことができます。
特に、鼻中隔延長をはじめとする鼻整形では強度が必要ですので、その点で考えるのなら保存軟骨または肋軟骨がおすすめできるでしょう。
しかし、肋軟骨を使用する場合では、傷跡が残る、ダウンタイムが長いといったデメリットがあるのです。
また、採取場所を間違えてしまうと、最初場所が変形してしまうリスクもあるのです。
そして、このようなトラブルを避けるためには、以下の点に注意することが何よりも大切です。

経験豊富な医師を選ぶこと

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長自体が高難易度の鼻整形のため、手術を受ける医師は慎重に選ばなくてはなりません。
できることなら、鼻整形の名医と呼ばれる医師を探して受けることが望ましいでしょう。
肋軟骨採取や移植、鼻中隔延長の名医は日本全国に存在していますが、その数は決して多いとはいえません。
どの医師が名医なのかわからないという時には、以下の点を意識して医師探しをしてみてください。

  • 美容外科の公式WEBサイトで医師の経歴や実績を確認しておく
  • 医師が手掛けた鼻中隔延長の症例写真や動画を確認する
  • 口コミサイトなどで美容外科と医師の評判を確認する

まずはこれらの点に注意しながら医師探しをしてみてください。
特に肋軟骨採取や移植、鼻中隔延長の実績の確認は大切ですので、この点だけは必ず確認しておきましょう。
また、実績を確認する際には、実績数だけでなく、症例写真や動画を閲覧し、ビフォーアフターでどのような変化を期待できるのか、併用する鼻整形はどの種類なのか、かかる費用の総額はどれくらいになるのかについて、しっかりとチェックしておきましょう。
その際には、医師のデザインセンスとご自身のデザインセンスが合うか否かについてもチェックしておいてください。
デザインセンスについては、変化がわかりやすい鼻整形を得意とする医師や、自然な仕上がりを得意とする医師など実にさまざまですので、ご自身のデザインセンスに合うと感じた医師に手術を依頼することが重要です。
eクリニックの統括院長・円戸望先生は、肋軟骨採取や移植の名医として全国的に有名な先生です。
また、鼻中隔延長の実績も多数お持ちですので、不安なく手術を受けられます。
気になる方は、円戸望先生のカウンセリングをお受けになり、肋軟骨採取と鼻中隔延長について検討してみてはいかがでしょうか。

リスクについての理解を深めること

気になる医師が見つかったらカウンセリングを受けることになります。
そしてその際には、ご自身の要望を医師に正確に伝えることはもちろんのこと、肋軟骨採取や移植のリスクについての説明も受けておきましょう。
ご紹介してきたように、肋軟骨採取には傷跡ができる、ダウンタイムが長いといったデメリットだけでなく、経年などで変形するリスクがあります。
このようなデメリットやリスクを知らずに手術を受けてしまうと、数年後、数十年後になって驚くことになりかねません。
そしてそうならないためには、名医を選んで手術を受けることと、リスクについての理解を深めておくことが大切です。

術後のケアが重要

肋軟骨の採取や移植に際しては、術後のケアがとても重要です。
まず、肋軟骨採取は大きな手術になりますので、術後しばらくの間は、医師の指示に従って安静に過ごすことを心がけましょう。
それに加え、以下の点に注意しながら過ごしてください。

患部に刺激を与えないこと

安静にしている女性

肋軟骨採取後や鼻中隔延長後には、患部が気になってつい触れたくなるかもしれません。
特に肋軟骨の採取痕は目立ち、気になるでしょう。
しかし、ここで不用意に患部に触れて刺激を与えてしまうと、炎症が悪化したり、患部が変形したりする原因になることがあるのです。
術後には腫れや内出血、痛みが強く現れることがありますが、できる限り患部に触れず、安静に過ごすことが大切です。

入浴や運動、飲酒に注意

運動している20代女性

術後には、入浴や運動、飲酒といった血行を促進させる行動は避けましょう。
これらに関しては、医師またはスタッフによる指導を受けられますので、必ず指導通りの行動をとり、理想の仕上がりを目指すことが大切です。

eクリニックの鼻の美容整形の症例写真

鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成の症例写真 (3)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成の症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長の症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
小鼻縮小と鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と鼻のプロテーゼの症例写真 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻中隔延長と鼻尖形成と軟骨移植と小鼻縮小とプロテーゼと小顔の脂肪吸引とバッカルファットと脂肪注入の症例写真 (3)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻尖形成と軟骨移植と肋軟骨の鼻中隔延長と鼻翼挙上と鼻孔縁挙上と小鼻縮小とプロテーゼを同時に行った症例を斜めから見た写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と貴族手術の症例 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
横から見た傷がない鼻中隔延長の症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と脂肪吸引の症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、その他
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

肋軟骨の鼻中隔延長なら名医の円戸望医師が在籍するeクリニックへ

新宿院の受付

肋軟骨の鼻中隔延長をご検討中の方にとって、どの美容外科で、誰に施術を任せるかは非常に重要なポイントです。eクリニックでは、円戸望医師をはじめとした、肋軟骨をはじめとした軟骨移植の鼻中隔延長に精通した医師が多数在籍しています。自然で美しい仕上がりを目指す上で、確かな技術と経験を持つ医師に出会える環境が整っています。

また、カウンセリングでは一人ひとりのご希望やお悩みに丁寧に耳を傾け、最適な治療方法をご提案いたします。施術に関するご質問や不安な点についても、しっかりと時間をかけてご説明させていただきますので、ご納得のうえでご判断いただけます。

また、eクリニックは「高品質な美容医療をもっと身近に」という想いから、費用面でも無理のない肋軟骨を使用した鼻整形の価格設定を心がけています。質の高い施術を、通いやすい価格で提供できるよう努めております。

30秒で簡単!あなたにおすすめの施術は?

L I N E

あなたのお悩みから
最適な施術をご提案

診断後にお得なクーポンを配布中!

Related Column 関連コラム

見逃し厳禁!特別キャンペーンバナー