脂肪吸引を受けるなら。名医の「張田修平」にお任せ!

脂肪吸引をした女性のイメージ脂肪吸引をした女性のイメージ

目次

  • #脂肪吸引
  • #新宿
  • #名医

目次

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body

手っ取り早く余分な脂肪を取り除きたいなら、脂肪吸引に勝るものはないでしょう。しかし、脂肪吸引は高難易度の手術で、名医を選んで受けないと失敗するリスクがあるのです。
こちらのコラムでは、脂肪吸引のメリット・デメリット、失敗例、脂肪吸引で失敗しないための医師選びについてご紹介しています。
また、脂肪吸引の名医「張田修平」医師についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

30秒で簡単!あなたにおすすめの施術は?

L I N E

あなたのお悩みから
最適な施術をご提案

診断後にお得なクーポンを配布中!

脂肪吸引のメリット・デメリット

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body

脂肪吸引とは、カニューレと呼ばれる脂肪吸引器で皮下脂肪を吸い出し、部分痩せを実現させる方法です。
脂肪吸引は古くからある美容整形で、ダイエットでは落とせなかった皮下脂肪も根こそぎ落とせるというメリットがあります。
ただし、脂肪吸引にはデメリットもありますので、手術をお考えなら、メリットだけでなくデメリットについての理解も深めておきましょう。

脂肪吸引のメリット

脂肪吸引のいちばんのメリットは、その場で皮下脂肪を除去できるという点をはじめ、以下のメリットがあります。

確実に皮下脂肪を減らせる

脂肪吸引では、カニューレで直接皮下脂肪を吸引するため、確実に皮下脂肪を減らせるというメリットがあります。
つまり、これまでダイエットで失敗してきた方でも、苦労なく痩せられるということです。

リバウンドしにくい

頑張って食事制限して痩せたのに、1ヶ月もしないうちに元に戻ってしまった。このような経験はありませんか?
それもそのはず、食事制限では脂肪細胞を小さくすることはできますが、脂肪細胞の数そのものを減らすことは難しいからです。
一方脂肪吸引では脂肪細胞を除去するため、リバウンドしにくいというメリットがあります。

食事制限や運動なしで痩せられる

脂肪吸引には、食事制限や運動をすることなく痩せられるというメリットがあります。
食事の量を減らして運動で消費カロリーを増やせば痩せられますが、運動で消費できるカロリーは思いのほか少なく、思っていたほどの効果を得られないこともあります。
そして、この状況が食事制限と運動の挫折につながる原因になるのですが、脂肪吸引ならその心配がありません。

部分痩せできる

二の腕の脂肪吸引の症例写真 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body

脂肪吸引は顔と体の皮下脂肪除去に対応しており、痩せたい場所を選んでピンポイントにサイズダウンすることができます。
たとえば、食事制限で痩せた場合では、太ももの脂肪が残ってバストの脂肪が落ちたといった話をよく耳にしますが、脂肪吸引ではそのようなトラブルが起こる心配がありません。

除去した脂肪を使用しての豊胸が可能

脂肪吸引で除去した脂肪は、特殊な加工をすることで豊胸に使用することができます。
豊胸手術には複数の種類がありますが、自然さを重視するのなら、ご自身の脂肪を用いた脂肪注入がおすすめできます。
ただし、脂肪吸引で吸引した脂肪を豊胸に使用した場合では、ある程度まとまった量の脂肪が必要になります。

脂肪吸引のデメリット

脂肪吸引には数々のメリットがありますが、その一方でデメリットもあります。

大幅減量は難しい

脂肪吸引1回当たりで吸引できる皮下脂肪の量には限界がありますので、大幅減量は行えません。
なお、脂肪の重さは思いのほか軽いですので、手術後には思ったほど体重が減少していないことも珍しくありません。
大幅減量をするのなら脂肪吸引だけでなく食事療法や運動療法との組み合わせが必要になりますので、カウンセリング時に相談してみると良いでしょう。

ダウンタイムが長い

脂肪吸引のダウンタイム

近年の脂肪吸引は体への負担が少ないとはいわれていますが、それでも組織が負うダメージは大きく、ダウンタイムはやや長くなる可能性があります。
特に腹部やお尻、太ももなど、脂肪吸引の範囲が広い部位ほど組織が負うダメージは大きくなります。
ダウンタイム期間については個人差がありますが、最低でも2週間は目立った腫れや内出血が続くものと考えておく必要があるでしょう。

費用が高額になる可能性

脂肪吸引は全般的に高額な設定となっています。
部位によってかかる費用には差が生じますが、吸引範囲が広かったり、複数個所の吸引を同時に行ったりする場合では特に高額な費用が必要になる可能性がありますので、この点には注意が必要です。

30秒で簡単!あなたにおすすめの施術は?

L I N E

あなたのお悩みから
最適な施術をご提案

診断後にお得なクーポンを配布中!

内臓脂肪の吸引は不可

脂肪吸引で吸引できるのは皮下脂肪で、内臓脂肪の吸引は行えません。
それは、内臓脂肪は深い部分にあって内臓を取り囲むようにして存在しているからです。
つまり、カニューレでは吸引できない場所にあるのが内臓脂肪だということです。

脂肪吸引は失敗のリスクあり!?失敗例をご紹介

脂肪吸引の失敗例について説明する看護師

脂肪吸引は簡単な手術ではないため、経験が浅く技術力が不足した医師が担当すると失敗する可能性があります。
脂肪吸引の失敗は修正できる場合もありますが、修正するとなると、体にかかる負担が大きくなりますので、なるべくなら避けておきたいところです。
なお、以下でご紹介するのは脂肪吸引で起こりやすい失敗例ですので、どのような失敗例があるのか、ざっと目を通しておいてください。

傷跡が残る可能性

脂肪吸引では、皮膚を数mm切開し、切開部分からカニューレを挿入して脂肪を吸引することになります。
つまり、術後には切開痕が残る可能性があるということです。
なお、術後の傷跡はやがて薄くはなりますが、切開や縫合が丁寧に行われなかった場合では、やや目立つ傷跡が残ることがあります。

表面の凸凹が目立つ仕上がりに

脂肪吸引直後には「拘縮」という現象が起こることがあり、この現象が起こっている間には表面の凸凹が目立つことがあります。
しかし、術後数カ月が経過しても凸凹が残っている場合では、拘縮ではなく脂肪の取りムラが原因として考えられます。
この場合では、修正対応で改善を目指すことが可能ですが、まずは修正の必要がない脂肪吸引を受けることが大切です。

期待していたほどの効果が得られなかった

吸引した皮下脂肪の量が少なすぎた場合では、思ったほどの効果を実感できないことがあります。
この場合でも修正で改善を目指せますが、それでは体の負担が大きくなってしまいますので、吸引する脂肪の量を慎重に決定することが重要です。

引きつれが残ってしまった

脂肪の取りムラがあると、皮膚と筋肉の間に癒着が起こってひきつれが残ることがあります。
ひきつれのトラブルは滅多に起こるものではありませんが、技術力が不足した医師が手術を担当してしまうと、起こるリスクが高くなります。

脂肪吸引で失敗しないために。上手な医師の選び方

脂肪吸引の失敗はそれほど多いものではありません。
しかし、経験値が低い、技術力が不足している、デザインセンスがイマイチといった医師が手術を担当すると、失敗する確率が高くなります。
つまり、脂肪吸引を受けるのなら、慎重に医師を選ぶことが重要だということです。

脂肪吸引の実績があること

二の腕の脂肪吸引の症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body
二の腕の脂肪吸引の症例写真 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body
二の腕の脂肪吸引の症例写真 (3)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body
二の腕の脂肪吸引の症例写真 (5)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body
二の腕の脂肪吸引の症例写真 (7)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body
二の腕の脂肪吸引の症例写真 (9)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body
二の腕の脂肪吸引の症例写真 (10)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body
二の腕の脂肪吸引の症例写真 (12)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body
二の腕の脂肪吸引の症例写真 (13)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body

脂肪吸引を受ける医師を選ぶ際には、脂肪吸引の実績を確認しておきましょう。
医師の実績は美容外科の公式WEBサイトや、医師によるSNS情報発信などで確認できます。
脂肪吸引の実績が不明、もしくは実績が極端に少ない医師による手術を受けてしまうと失敗のリスクが高まりますので、十分な注意が必要です。

カウンセリングを丁寧に行うこと

脂肪吸引前にはカウンセリングが行われ、お客様のご要望を細かくヒアリングして、どのくらいの量の脂肪を吸引するのか、どの部位の脂肪を吸引するのかについての打ち合わせをします。
また、仕上がりのシミュレーションやリスクの説明もありますので、当然のことながらカウンセリング時間は長くなります。
このように、時間をかけて丁寧にカウンセリングを行う医師は信頼性が高いと考えられます。
反対に、短時間のカウンセリングですぐに脂肪吸引に誘導しようとする医師は信頼性に欠ける可能性がありますので、このような医師による脂肪吸引は受けないよう注意してくださいね。

脂肪吸引ならこの人!脂肪吸引の名医「張田修平」医師をご紹介

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:張田修平
eclinic_harita_body

脂肪吸引は失敗のリスクがある手術ですので、できれば名医に任せて失敗のリスクを少しでも減らしておきたいものです。
そこでおすすめなのが、eクリニックの張田修平医師です。
それでは、張田医師の経歴やおすすめポイントについてご紹介します。

「張田修平」医師ってどんな人?

張田修平

張田修平医師の出身地は富山県ですが、医師としてのキャリアを積んだのは東京です。
また、張田修平医師はもともと皮膚科医でしたが、患者様を診察する中で、ただ単に病気を治療するだけでなく、「美」を求める方が多いということに気付き、それが美容医療に足を踏み入れるきっかけになったといいます。
張田修平医師はご自身の実績をSNSでも発信していますので、気になる方はぜひ、確認してみてください。

「張田修平」医師の得意ジャンルについて

張田修平医師の得意ジャンルはクマ取りや二重、目元切開、小顔や輪郭形成、脂肪吸引、豊胸です。
とりわけ脂肪吸引には定評がある医師ですので、脂肪吸引で失敗したくない、満足できる結果を得たい、自らの脂肪で豊胸したいという方は、カウンセリングで相談してみましょう。

新宿院には豊胸の名医の田中里佳院長も在籍しています。


なお、やや衝撃的な内容にはなりますが、脂肪吸引の現場についても医師自らのSNSで情報発信していますので、興味がある方は確認してみてください。
また、脂肪による豊胸についての情報も発信していますので、こちらもあわせて確認しておくと良いでしょう。
ひとつ注意していただきたいのは、張田修平医師は大変人気が高い医師で、すぐに予約が取れない可能性があるということです。
特に薄着のシーズンではますます予約を取りづらくなりますので、張田修平医師による脂肪吸引を希望される方は、なるべく早めに問い合わせてカウンセリングを受けることをおすすめします。

30秒で簡単!あなたにおすすめの施術は?

L I N E

あなたのお悩みから
最適な施術をご提案

診断後にお得なクーポンを配布中!

見逃し厳禁!特別キャンペーンバナー